『ありがとう』誰もが知っていて、日常で使う感謝の言葉です。
でもそれが、仏教の教えからきた言葉だってことはご存じでしたか?
『ありがとう』漢字で書くと『有り難う』です。
有ることが難しいと書きます。
ポジティブな感謝の言葉なのに『難』という漢字が使われるのは
イメージに合わない気がしますよね?
『仏説比喩経(ぶっせつひゆきょう)』という経典があり、
その中で釈迦は生きていく上で大切なことを例え話で説いています。
~盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ~
ある時、釈迦は阿難とう弟子に
『そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか?』
と尋ねられました。
阿南は『大変に喜んでいます』と答えると、釈迦はこう言いました。
『果てしなく広がる海の底に、盲目の亀がいる。
その亀は百年に一度だけ海面に顔を出すのです。
広い海に一本の丸太が浮いていて、その木には小さな穴が開いている。
風のまま東西南北に漂う丸太ん棒の穴に
百年に一度だけ海面に顔を出す盲目の亀が、
ひょいと頭を入れることはできるのであろうか』
阿南は驚き
『お釈迦様、そんなことはとても考えられないことです』と言いました。
『阿南よ、絶対にないと言い切れるのか?』
『何億年かける何億年、何兆年かける何兆年の間には
ひょいっと頭を入れることがあるかもしれませんが、
無いと言っても良いくらいに難しいことです』
『ところが阿南よ、私たちが人間に生まれることは、
この盲亀が、丸太ん棒の穴の中に頭を入れることが
有るよりも難しいことなんだ。有り難いことなんだよ。』
と釈迦は教えられました。
人間に生まれることはそれほどに難しく、
大変喜ぶべきことだと教えられています。
『めったにない稀なこと。有り難いこと。』
『有り難い』から『ありがとう』となりました。
自分が人間であるということのように、当たり前に感じていることでも
実は稀なこと。
稀なことが起きていることに感謝をしなければならないという教えです。
誰かに優しくしてもらったり、助けてもらったり、
それは『稀』なことなのです。
その思いをしっかり持って感謝のキモチを伝えたいですね。