よくあるご質問
faq
お客さまからよくお寄せいただくご質問を掲載しております。
もしこちらに掲載のない内容のご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
仏壇について
-
宗派によって違いはありますか?
-
掲載しておりますお仏壇は、宗派は問わずお祀り頂けます。
-
写真はどこに飾りますか?
-
特に決まりはございません。空いているスペースや、お祀りしやすい場所にお飾りください。お写真や骨壺などは仏具ではありませんので、法事などでは仏壇の中にお祀りしない地域もございます。
位牌について
-
現在ある位牌と種類・形などは揃えないといけないのですか?
-
決まりはございません。現在はお位牌の種類も増え、色や形をご家族のお気持ちで選ばれる方も多くおられます。
-
宗派によって種類の違いはありますか?
-
宗派は問いません。
-
親子間・夫婦間のサイズは同じですか?
-
必ず同じというわけではございません。今あるお位牌のサイズや地域差もございますので、ご寺院様にご相談頂いてもよろしいかと思います。
-
先祖位牌は必要ですか?
-
お仏壇のあるご家庭で必ず祀られているわけではございません。地域性やご家族のお考えご事情により異なります。
線香について
-
どの宗派でも使われますか?
-
はい。どの宗派でもお使い頂けます。
-
煙が多いもの、少ないもの、どちらが良いのですか?
-
どちらでも大丈夫です。お好みの香りや、住宅事情を考慮してお選びください。
-
実用線香と部屋焚き香の違いは何ですか?
-
どちらも同じお香です。どちらの用途でもお使いいただけます。太さによる香りの広がり方や燃焼時間などは商品により異なりますので、折って短くしていただいてもかまいません。香りの立ち方や安全面を考慮してお使いください。
-
値段が高いと線香の内容量は多いのですか?
-
同一商品の場合は価格が高くなるにつれて内容量は多くなります。また、同一価格であっても商品ごとに使われている原材料によって内容量は異なります。
-
のしは必要ですか?
-
ご進物として贈られる場合には、のしやお名前を添えて頂くと故人やご家族様も分かりやすいかと思います。近しい間柄の場合は付けない場合もあります。
-
線香に使用期限はありますか?
-
特に使用期限などはございません。ただし、線香を箱から出した状態で長期間お使いにならない場合、香りが飛んでしまう可能性や、湿気やすい場所で保管をされた場合、火付きが悪くなり折れやすくなる恐れがございます。
一度にたくさん出さずに、少しずつ箱から出すことをおすすめします。
ローソクについて
-
どの宗派でも使われますか?
-
はい。どの宗派でもお使い頂けます。
-
絵が描いてあるものでも使えますか?
-
お使いいただけます。先祖供養などの文字が入っているものもございます。どちらも意味合いを広げますので、ご先祖様も喜んでいただけると思います。
-
絵ローソクはいつ使うものですか?
-
法事や普段使い、どのようなときに使って頂いてもかまいません。
念珠について
-
念珠の玉や房色など、派手な色でも大丈夫ですか?
-
基本的には決まりはございません。ご葬儀などでお使いの場合は、相手様のお気持ちを考慮して華やかな色合いを遠慮いただいた方が宜しいかと思います。
-
購入時期などに決まり事はありますか?
-
念珠は故人をお送りする時や法事の時の大切な仏具です。またご自身のお守りにもなりますので、必要な時にお買い求め下さい。
-
自分と異なる宗派のご葬儀やお参りにはどのような念珠を持てば良いですか?
-
ご葬儀や法事に宗派違いの念珠をもってお参りして頂いても問題ありません。
-
念珠に使われる石の意味は関係ありますか?
-
石の効力で選んで頂いてもかまいません。また仏教との意味合いが深いものや見た目のテイストなどお好みでお選び下さい。
-
念珠と念珠袋の色は揃えなくても良いですか?
-
揃えなくてかまいません。お好みでお選びください。
-
念珠の持ち方に決まりはありますか?
-
掲載しております念珠は片手念珠になりますので左手に輪を通してから合掌する、もしくは合掌した両手に輪をかける、どちらでも結構です。*地域により異なる場合もございます。
仏具について
-
宗派によって違いはありますか?
-
掲載しておりますお仏具は、宗派は問わずお祀り頂けます。
掛軸について
-
必ず必要ですか?
-
仏教でお祀り・ご供養される場合、故人を導いて下さるご本尊様は必要かと思います。ご寺院様にもご相談ください。